
どーもです。KENJIです。
子育てのとき、一歩間違うと「しつけ」と言う名前の虐待になりかねません。
例えば、親の感情だけで叩いてしまうような場合、子どもが受けた心の傷は大人になっても無くなる事はありません。
叩く事を否定するつもりも肯定するつもりもありませんが、夫婦で子育てに対して方針を決めておく事は大切です。
夫が怒っているそばで、妻が子どもをかばってしまっている、この逆もありえます。
なぜ、怒っているのか、を良く聞く事で、子育ての方針も分かってくると思います。
他人に迷惑をかけないように怒ってしつけるとか、塾に行かさないと勉強できないとか、子育てについて、間違った内容が一人歩きしています。
子育てとして、怒ったら、親としての務めを果たしているような気になっているから。
そして、子育てとして、お金を払って塾に行かしたら、親としての務めを果たしているような気になっているから。
叩くことに関しても、愛情を持った「たたくこと」とそうでない虐待との違いは、子どもにも伝わっています。
善悪の判断を教えるのには、たたくことが、子どもにも単純で分かりやすい事です。
子どもに触らせたくないものは、手の届かないところによけておけばよいと思われるかもしれませんが、中には、そうできないものもあり、それを教えるためにたたくのは必要なことです。
子どもが、お友達に手を出した時、お友達やお友達の母親の前で、子どもの手をたたかないことには、申し訳が立たないので、たたく。
感情で叩くのではなく、危険な場合などに限定してしまうと言うように、夫婦でルールを決めてしまうのも良いかもしれません。
特に赤ちゃんの時では、言葉はまだ話せません。
そこで、泣いて自分の事を知ってもらおうとしています。
大人が考える「泣く」とは、寂しいとか辛いなどの感情ではないでしょうか。
しかし、泣くことしか伝える手段がない赤ちゃんの場合は、一生懸命お話をしているのです。
だから、泣いたからと言って困る必要はありません。
妻がしつけに疲れた時は、そっと夫が代わりをやってあげる事です。
夫婦のどちらかだけが、疲れてしまうのでは、もはや夫婦でいる必要性がありません。
夫婦とは、お互い支え合い、話合い、良く話をきいて、しつけの方向を決めるとしつけに対して過剰なストレスを抱えないで済むと思います。