
どーもです。KENJIです。
結婚をすると、女性の多くは名字が変わります。
好きな人と結ばれたと実感できる瞬間だと思います。
この記事に書いてあるコト
姓が変わると色々と面倒なことは確か
しかし、実際に入籍して姓が変わると、実は各種手続きが想像以上に面倒だったりします。
銀行口座の名義変更、運転免許証やパスポートの書き換え、会社への届出などなど、住民票や戸籍抄本を何通も取って、戸籍が変わったことを証明しなくてはなりません。
特に、結婚前から仕事をしている場合は、旧姓のままが都合が良いと思う人もいると思います。
法律上夫婦になるのであれば、夫婦別姓にはなれないのです。
日本では婚姻届を提出する際、夫または妻のどちらかの姓を選ぶ必要があります。
従って、法的に認められる婚姻関係の場合、夫婦が別々の姓を名乗ることはできません。
そのため、日本で夫婦が別々の姓を名乗りたい場合に取れる手段は下記の2つになります。
「通称使用」
婚姻届を提出して法的にはふたりとも同じ姓にし、その上で、会社や仕事関係の間では旧姓を名乗る方法です。
つまり呼び名は旧姓のまま、本名は結婚後の名前と、普段生活をする上では何も問題ありませんが、携帯電話の契約やカードの申し込みなどの際は通称は使えない事が難点です。
「事実婚」
婚姻届は提出せずに、「夫婦になりました」と宣言する方法になります。
婚姻届を提出しないため、ふたりの姓が変わることはありませんが、法的には夫婦と認められないために、配偶者控除など税制面での優遇措置を受けられない。
またふたりの間に子どもが生まれたとき、「非嫡出子」となるため認知の手続きが必要になるなどの問題に直面します。
それに長年連れ添って、遺産分配などの時は不利になってきます。
まとめ
どちらを選ぶようになりますが、あなたとパートナーの強い絆さえしっかりしているのであれば、名字はあまり関係がにような気がします。
夫との繋がりを意識したいのであれば、変えても良いでしょうし、今はまだ個人の存在をアピールしたいと思うのなら別姓にしておくことも良いかもしれません。
あまり、堅苦しく考えないで柔軟に対応して行く事をオススメします。