
どーもです。KENJIです。
結婚したからと言って、子どもを早急に作る事もありません。
仕事を続けて行きたい、夫婦でしばらく過ごしたいなど、様々は理由があると思います。
妊娠をするのは、女性ですので、望まない妊娠を防ぐには、やはり避妊は大切になります。
避妊の方法は、夫側と妻側によって使われる器具や薬が変わってきます。
男性では、コンドームやパイプカット、女性では、膣内に入れるコンドームやピルなどになってきます。
万が一、望まない妊娠をした場合の対処法は、人口妊娠中絶になります。
日本の法律上、人工妊娠中絶ができるのは妊娠22週未満までです。
それ以降はいかなる理由があっても妊娠を中断させることはできません。
妊娠12週未満に行うのが「初期中絶」といって、子宮内を掻破する方法です。
妊娠12週以降は「中期中絶」といって、産み下ろす形になります。
手術代も分娩と同じくらいかかりますし、胎児の埋葬が義務づけられています。
体への負担を考えたら、妊娠10週までに手術を受けた方がいいでしょう。
中絶が女性の心身に与える影響は多大です。
安全になってきたとは言え、手術による事故が起きていないわけではありませんし、中絶が原因で妊娠しにくくなることがあるのも事実です。
ただし、確率は低いので、むやみに不安に思う必要はありません。
精神面でも、うつ状態になったり、罪悪感にさいなまされたり、セックスができなくなる人もいるようです。
望まない妊娠は、女性自身できちんと意識して避妊しさえすれば、いくらでも防ぐことのできるものです。
夫が「避妊してくれない」のではなく、妻側が「避妊していない」のだということを自覚して下さい。
避妊は妊娠する人がするものです。
夫婦のスキンシップは大切になりますが、セックスをする事で妊娠の不安から、夫を受け入れる事が出来ないのも心配です。
心身ともに愛されていると感じるセックスを安心して出来るのは、お互いにどの様な方法なら納得できるのか、普段から会話をする事が夫婦が長持ちする秘訣です。