
どーもです。KENJIです。
独身時代には、お互いが仕事を持っていて、そのまま結婚と言うのはあたり前になっています。
結婚後に問題になるのが、共稼ぎでの家事分担ではないでしょうか?
あなたはやっています?家事。
どのように家事を分担するのか?
共稼ぎでの家事分担について、結婚前から二人で良く話合いをしていれば良いのですが、いざ夫婦になってからと言う人も中にはいると思います。
家事の分担で良く見られるパターンで2通りがあります。
- パターン1:気が付居て時、どちらとなく家事をやると言うタイプ。
- パターン2:家事分担をしっかり決めるタイプ。
両パターンに、向いている夫婦と向いてない夫婦が居る事をまず確認する必要があります。
夫婦ともに割りと家事が好きだと、良い方向へ進みます。
この場合には、気がついた時や早めに帰宅できる方が、やれる所をこまめにしていくと家事に対してストレスを感じないようです。
でもやらねーんだよな。早く帰ってきても・・やらねーんだよ。
あなたはきっちり決める方?ざっくりな方?
しかし、片方がマメで、もう片方がズボラなタイプ、家事が嫌い、興味がないなどの場合には、あなただけに負担がきたり、パートナーがストレスでクタクタになってしまい悲劇を生みます。
それでも、家事をやっている担当、仕事をしてお金を稼ぐ担当と割り切っているうちはいいのですが、例えば子供が生れるなど、変化があった場合には、夫が担当する家事は何か決めたほうがいいと思います。
家事分担をしっかり決めておくタイプの場合、夫がゴミ出し、風呂の掃除や布団の上げ下ろしなどの様な力仕事が主になり、妻は掃除、洗濯や食事の準備などキッチン回りが主になって来ると思います。
分担制におこるデメリット
しかし、この分担制にしてしまう事でデメリットが起こってきます。
食事の用意や洗濯は、殆ど毎日必要な家事になります。
また、自分が関わって居ない家事には、興味すら持たなくなってしまうと言う弊害が生まれる可能性が出てきます。
ここで、家事分担を決めないで、曖昧に行う事を提案します。
家事は分担しないで曖昧に
お互いの帰宅時間が遅くなり、それから食事の支度をする気持ちが出ないのであれば、コンビニ弁当や仕出し弁当を買ってきて食べると言うのも1つの手段です。
また、何日分か作り置きをして冷凍しておくのも良いかもしれません。
お互いが負担にならないように、そして夫婦の時間を取れる様な家事を考える事で、会話が生まれますでしょうし、思いやりも出てくると思います。
まず、夫婦で家事について良く話す事からやってみてはどうだろう。
まとめ
ところで家事をするのは妻・女性と誰が決めた?家のことは2人で協力するというのは当然のことだ。
旦那がきっちり稼いで、嫁さん専業主婦なら、それもまかり通るだろう。たまに家のことを手伝えば感謝もされるかもしれない。
しかし、こと共働きになれば、そんなことは行ってられない。当たり前だ。
相手のことを考えれば、先に帰ってきたほうが食事の準備をするのは当然。稼ぎの多い少ないという話ではない。