
どーもです。KENJIです。
結婚を機会に仕事を辞めて専業主婦(主夫)になる人は、昔ほど多くないと思います。
まして、子どもが居ないとなると、夫婦共稼ぎというスタイルになるのは、一般的になっています。
ここで問題になるのが、家事の役割分担になるのではないでしょうか。
お風呂掃除やゴミ出しは夫の役目、ご飯や洗濯は妻の役割と言うように。
しかし、ここでストレスの元を作っているのは知っていましたか。
お互いに仕事で疲れて帰ってきているのに、お風呂掃除はあなたの役割でしょ・・・とか、食事のしたく早くして・・・などと言われてしまったら、爆発してしまうと思います。
これでは、夫婦でいる必要がないと思いませんか。
独身なら、好きな時間に帰ってきても、家事は後回しにしても文句を言う人もいません。
しかし、少なくとも好きで結婚した訳ですから、なんとか夫婦関係を良く出来れば良いと思います。
家事に関してアンケート結果では、今の20代、30代の男性の中には、家事も育児もあまり抵抗なく手を出せる人が増えて来ています。
しかし、家事育児の支配力は圧倒的に女性側にあるのも確かだと思います。
「夫が家事をしない」という悩みの背景には、夫だけの問題ではなく、妻の受け止め方、伝え方に問題がないとは言えません。
家事で一番大切なのは「して欲しいことは具体的に言葉にして伝える」ということです。
一様に家事分担を決めてしまわないで、その場その場でパートナーに具体的に何をして欲しいのかを伝えてみてはいかかでしょうか。
例えば、夕食時の忙しい時間に何もしてくれない夫に苛立って「なんで手伝ってくれないの」なんて、つい言ってしまいがちですが、こんな時こそ夫に、どんな作業を請け負ってもらえばラクになるのかを、きちんと言葉にして伝えます。
そして、そんな時に何気なく、何か手伝うよと一言があれば、夫婦仲な良くなっていくのではないでしょうか。
「この状況を見れば気づくはず」「私の気持ちがわかるはず」とパートナーに期待しても、何も伝わりません。
して欲しいことはきちんと言葉にして伝えないと、パートナーには分かりません。
これは夫婦だけでなく、人間関係でとても大切なことだと思います。