パートナーの呼び方で崩れていく夫婦関係【パパ・ママはやめとけ】

どーもです、KENJIです。

夫婦関係は些細なことから崩れてきます。そのヒビを入れるのがパートナの呼び方だ。わかるよな。

そう、街で見かける夫婦を見ても、その相手の呼び方で、まー、大体想像つくものだ。

たとえば・・・周りから見て居ても夫婦関係が良くないのが、分かるのは「おい」とか「あんた」とか言っている夫婦の関係。

ある統計によると・・・「パパ、ママ」「おとうさん、おかあさん」と呼ばれているのが3割いるそうだ。マジ?

自分の嫁さんを「ママ」とか「おかあさん」って呼ぶのって気持ち悪くないか?無理すぎる・・・オレには。

「○○くん」や「□△さん」と名前で言っていたのが、夫婦の期間が長くなればなるほど、子どもが出来た途端に「パパ」や「ママ」になってみたり、最悪なのは、「ウン」で終わらせてしまう事。

そうそう、こんな会話が日常ではないか?

妻「ねえ、遅刻するわよ」

夫「おい、新聞・・」

そして、出産をきかっけに

妻「パパー、おむつ替えるから、手伝って」

夫「おい、おかあさん、ガスつけっぱなしだぞ」

てな具合。ヤバいヤバすぎる。

もう一回言うが、自分の嫁さんを「ママ」とか「おかあさん」というヤツ、オレはないな・・・気持ち悪い。

前述の統計によると、他人に「○○ちゃんのママ」と呼ばれたり、夫に「ママ」と呼ばれるのに違和感があると答えている人は多い。あたりまえだ。

そんな風に呼ばれれば、「個人としてみてもらってない」や「夫の母親じゃない」という感情になるのもわかる。

名前があるのに、名前で呼ばれなくなると、あなた自身も存在が無いと思うぞ。基本男は外に出ること多いから名前で呼ばれること多いけどな。

女性の場合は、おかあさんの役割、妻の役割、パートナー役割。

男性の場合も同じで、おとうさんの役割、夫の役割、そしてパートナーとしての役割。

時と場合により、使い分ける事は夫婦の関係を良い方向に向かう。

今までの習慣が身についているのは分かるが、夫婦円満したいなら、お互いが努力をする事は、最低のルールだ。今すぐやめろ「パパ、ママ」は。

パートナーに物事を伝える場合、パートナーを一人のヒトとして尊重して、言葉をかける気持ちを持つ事は、夫婦仲円満の基本。

そして、何年たっても、両思いな夫婦でいるために、誰から見ても「仲良し夫婦」と言われるために率先してやる事、それは「名前で呼び合う」事。

そんな簡単な事と思われるかもしれんが意外に難しい。特に「パパ、ママ」のヤツらはハードルめっちゃ高いだろ。

恋人関係の時は、お互いに名前で呼び合っていたろ?いつ変わった?

最初は名前で呼ぶのも抵抗があると思いますが、一度言葉にしてしまえばその後は抵抗なくすんなり言える。

相手もちょっとビックリするかもしれんが、絶対うれしいはずだぞ。

ところで、ウチは嫁さんを「先生ー!」と呼ぶ時がある。

ウチの嫁さん「幼稚園の先生」だったのだ。そんなヤツもアリかもな。(ママより絶対にいいぜ)

彼女・妻との関係修復を本気で考えているなら・・・

管理者

離婚危機に直面しているあなたは、ぜひとも見てもらいたいものがある。もしかしたらこれがラストチャンスかもしれないし、あとが無いかもしれない。


今回は離婚を回避するためのマニュアルを2本紹介をする。最後と思ってよく考えてほしい。

本当にあなたはやり直す気があるのだろうか。もし中途半端な気持ちであるなら色々と無駄になる。無論タダではない。当たり前だ。


しかし、最後のチャンスに賭けてみたいと思うなら、オレもそれをアシストしたいと思う。これらのマニュアルをうちのサイトより購入いただければ、Kenjiからの特典をもれなくお送りしたい。これで鬼に金棒間違いない。


以下、2つのマニュアルどちらを購入しても同様に特典がついてくる。どっちがいいかって?どちらも間違いない。選択肢があるとすれば、可愛い彼女と復縁したい場合は【男性版復縁マニュアル】。妻との関係を修復したい場合は【妻に許してもらい離婚を回避する方法】となる。

【男性版復縁マニュアル】
■かわいい彼女と復縁する方法はこちら!

・あんなにも愛し合っていたのに
・なぜ急に彼女の気持ちが冷めたのか?
・もう一度彼女は愛してくれるのか?
・その方法をズバリ教えます
自分でできる復縁方法を人気復縁アドバイザーがすべてを公開する。

これまでのべ1万人以上に選ばれている「復縁方法」であなたも大切な彼女を取り戻したいと思いませんか?
妻に許してもらい離婚を回避する方法
■妻に離婚を取り下げてもらう方法はこちら!

・妻に離婚を取り下げてもらいたい
・絶対に別れたくない、離婚したくない
・真剣に反省してることをわかってほしい
・子供と離れるなんて耐えられない
「ごめんなさい」ですむなら、1年間に離婚件数が25万組もあるはずがありません。「心から謝罪すれば誠意は伝わる」「冷静に落ち着いて話し合う」・・なんてアドバイスがあったとしたら、それはありきたりの話しです。

妻に許してもらえない理由とはなにか?離婚を回避する方法をマニュアルと音声でお伝えします。
おすすめの記事