
どーもです。KENJIです。
今日はやまっこさんにかなりマジで離婚を考えたというお話を聞くことができました。
お子さんが3人いるという状況でのこの判断はかなり大変かと思います。
なんとかがんばっているようですが、どうしてこのような事になったのでしょう。
ぜひとも、お聞きしたいと思います。それでは行ってみましょう。
優しいのですが、こだわりがある。
仕事で大変なのは分かるが子育ての大変さを分かってない。(主人は分かってるつもりでいるので更にたちが悪い…)
片親で育ってきたため、母親を大事にする。
家計がギリギリで、私は自分のためへのお金なんて使えないのに、主人は自分にかけるお金が多すぎる。
近くに旦那の母が住んでいた。ちょくちょく急に来る義母。子育てについて色々言われる私はストレスマックス。
旦那にやんわり言うものの、差し入れ等々持ってきてくれるんだから有難い・・・と、全然分かってくれない。
家計もギリギリで、自分へのご褒美も買えず、旦那への不満だけが溜まっていった。
度合いは「6.5」くらい・・・
義母が簡単に来れない距離への引っ越しにて解決できると思います。
- おれが主夫してもいいよ。
- 働いてるんだからいいじゃん。
- 俺は大変なんだよ。
- 子育ての大変さをもう少し分かって手伝ってほしい。
- 節約に協力してほしい。
- 母親を大切にするのはいいが、家庭を第一に。
旦那自身は全く気づいてないと思うけど、私のストレスをもう少し察してほしい。
義母にはやはり気を使うし、言いたいこと言えなかったりするのに全く分かってない。
実家に行けば、自分はゆっくりテレビ見て寝るだけ…もっと、私のことも考えて欲しい。
やまっこさん。貴重なお話をありがとうございます。
やはり男は働いていれば、何をしても許されるという観点を持っていますよね。それに加え母親が絡んでくるとさらに問題は膨らみそうです。
さらに家計が厳しいところで旦那の方はお金を使ってしまうのは、あまり良い状況ではありません。
このように女性が考えていることと、男が考えていることはかなりかけ離れている。