
うちにはまだ子供はいませんが、子供ができるといろんなことが変わるのだという話を聞いたことがあります。
そして、子供に関する問題がいろいろと夫婦の亀裂だったり、会話なくなったり、しまいには離婚につながってしまうことも…。
あなたは子供による妻の真のストレスを理解しているか?どういうことなのか・・・チェーーーック!
勘違いしてない?妻が子育てに疲れる理由
妻が子育ててストレスをため込んでしまっている場合、多くの男性は「家事育児が大変だから」「子供の世話が大変だから」と考えるでしょう。
これはあたりです。
でも、どうやらちょっと違うらしいのです。
男が連想する大変さって、「家事を毎日片付けるのがたいへんだから」「子供にご飯を食べさせたり、公演にいくことがたいへんだから」「もっと小さい子供なら、授乳が大変」などの理由なんですよね。
でも、実際に女性に聞いてみたら「今やっていることがあるのに、子供のせいでそれが中断されてしまう」ということにいら立っているようです。
忙しさが原因ではあるものの、みんなが考えているのとはちょっと違うんですよね、理由が。
これは実際に聞いた話ですが、洗濯ものをたたんでいても食器を洗っていても、料理をしていても、とにかく「子供が泣いたらやっていることが中断されてしまう」ということが辛いとか。
「あと少しだけここを片付けたい」と思っていても、それをいちいち中断しなくてはいけないのは確かにストレスです…。
この気持ちを理解している夫が、果たして何人いるでしょうか?
「家事を手抜きしたらいい」と言いつつ、文句を言う
よく、夫って「家事が辛いなら手抜きしていいよ」とか言うじゃないですか。
家事なんてしなくたって死なないんだから、手を抜いて楽にしたらいいと。
オレもそう思います、賛成です。
でも、「それで手を抜いて、世の中の夫は本当に納得しているのかな」とも思うんですよね。
例えば、「手抜きしていいよ」と言いつつタオルがたたんでなかったらイラッとしたりしていません?
お風呂が洗ってなければ「お風呂も洗ってないのか」って思ったりしません?
意外と「手を抜けって言ったのに、いざ抜いたら文句を言われる」と考えている妻が多いみたいです。
そういう時にさっと夫の方がやればいいと思うんですよ。わかる?
洗濯物がたたんでなかったら夫がたためばいいし、お風呂がまだ掃除していない状態だったら夫がやればいい。
でも、夫の方もなんだかんだ「自分もやりたくない」のが本音だから、畳まずにその場にあるものを使ったり、お風呂は浴槽を洗わずにシャワーで済ませたりしてしまうわけです。
そうすると、妻の家事は全然減らないんですよね…。
子供のストレスと家事のストレスでイライラマックスになってしまうという悪循環です。
子供と遊ぶのって意外とストレスだ
これはオレにも覚えがあるんですが、子供と遊ぶのって意外とストレスじゃないですか?
身体使って追いかけっこ!みたいな遊びならいいんですが、男のだったらトミカを持ってきて一緒に車を走らせてみたり、レゴを作ってみたり、女の子だったらお絵かきしてみたり、まあはっきり言ってつまらんです…。
これがうまくやれる男性もいると思うんですが、オレは「この遊びを毎日やるのは苦痛だろうな」と思いました。
母親は、それでも子供の遊びに付き合ってあげるわけです。
興味もない遊びに付き合うのって苦痛なのに、夫からは「楽でいいよな」とか言われたらそれはキツイですよ。
まとめ
というわけで、「子供といるときの妻のストレスって、意外に夫は理解できてないよね」って話をしてみました。
子供がいない自分がいうのもなんですが、ここから離婚の原因になる人って意外に多いみたいなので。
でも、男にはあんまり想像できないところで、女性はすごく悩んでいることがあるみたいなので、ちょっと振り返ってみてはどうだろう。。